秋の夜長と“歯ぎしり”の関係

11月に入ると日が短くなり、夜が長く感じられる季節になります。読書や趣味にじっくり時間を取れる反面、気づかないうちにストレスや疲れがたまりやすい時期でもあります。そんなときに増えるのが「歯ぎしり」。寝ている間に無意識で強い力をかけてしまい、歯やあごに負担を与えてしまいます。

歯ぎしりがもたらす影響

歯ぎしりを続けていると…

  • 歯のすり減りやひび割れ
  • 顎関節の痛みや違和感
  • 肩こり・頭痛の悪化
    など、さまざまなトラブルを引き起こす可能性があります。特に秋から冬にかけては、寒さで筋肉がこわばることも重なり、症状が強く出やすいのです。

予防と対策

歯ぎしりの完全な「治し方」はありませんが、対策で負担を減らすことができます。

  • 就寝前にリラックスする習慣を(ストレッチ・ぬるめのお風呂)
  • かみしめやすい日中のクセに気づく(無意識に歯を噛みしめていないかチェック)
  • 必要に応じてマウスピースを使用(歯科医院で作製できます)

歯を守ることは、全身の健康を守ることにもつながります。秋の夜長を楽しみながらも、ご自身のお口の状態にも目を向けてみてくださいね。